1日を見渡すとは?
この記事ではAIを使って1日のスケジュールを立てて過ごすアイデアを紹介しています。
1日の中で作業時間を自分で確保していかないといけない方に特におすすめです。
事前にスケジュールを組むことの最大のメリットは、以下の2点を把握できることだと考えます。
・今日自分はどのくらいの作業時間を確保できるのか
・今日自分はどんな作業をどのくらいの時間をかけて行ったのか
様々なタスクが重なっている時に作業できる量を見誤ると残業時間を当てにしたり、クウォリティにばらつきがでる原因になります。
忙しい時こそスケジュールを見渡して、一つのタスクにかけられる時間を計画したり、どのくらい時間をかけたのか振り返ったりすることはおすすめです。
一口にスケジュールと言っても、月単位の計画や週単位の計画もありますが、
今回の記事では1日の作業ルーティーンにフォーカスします。
朝一で整理をするのがおすすめです。
使用ツール
本記事ではchatGPTの使用を想定しています。
また、カレンダーツール等の連携には触れていません。
プロンプトのアイデア
以下4点を意識すると、一回でストレスないレベルの精度の出力が期待できるのではないかと思います。
- スケジュールの目的
- 期間
- 制約
- すでに決まっている予定
- 出力フォーマット
具体的な入力例

以下のように入力すると表形式で今日の予定をざっくりと出してくれます。
## 1. スケジュールの目的
あなたは優秀な秘書です。
私は在宅で働く会社員です。
私の条件や希望をもとに、1日のスケジュールを最適に設計してください。
集中力・休息・学習のバランスも考慮してください。
## 2. 期間や時間帯を具体的に指定
今日、10:00-22:00
## 3. 制約や希望や優先順位
午後は仕事メイン
夜は語学学習の時間に充てたい
夕食は19時頃、準備に30分かかる
予定がずれるのを見越して30分くらいのバッファを考慮して欲しい
## 4. 外せない予定
10:00-12:00ミーティングと準備
## 5. 出力フォーマットを指定
表形式(Markdown表)
アレンジ
必要に応じて条件を変えて使ってみてください。
また以下のようなアレンジをしてより自分好みにすることもできます。
追加指示
(仕事/休憩/学習など)をつけて色分けできるようにしてください。

タスクの幅が広い場合、色分けなどをするとわかりやすいです。
出力フォーマットを変える
- Markdown表
短期・日単位・週単位の見やすい整理一目で時系列が把握できる
- ToDoリスト/チェックリスト形式
タスク管理・軽いスケジュール優先順位・進捗管理と相性がいい
- タイムライン(文章)形式
ざっくりした日程・イベント柔軟な表現が可能
- ガントチャート(横棒表)形式
プロジェクト管理・複数タスク並行視覚的な進行管理が得意(中長期に向く)
ご飯まで決めてもらってしまおう
おまけですが、食事に関するプロンプトです。
家で仕事をするときに、時間もかけたくないし、食べたいものが特にないという時に使うと意外と便利です。
買い物に行く前にAIに必要な材料をストックしておくのもおすすめです。
## 夕飯の相談
あなたはできる おっかさん です。
夕食の候補を5案出してください。
## 昼食の相談
あなたはできる 在宅社員 です。
準備に時間がかからないけど満足感のある昼食を5案出してください。
また、作業中におすすめのドリンクを教えてください。
